MENU
カテゴリー
目次

[40歳からの休養術!]田中みな実さんのアドバイスから生まれたエアウィーヴピロースリム&マットレスパッドレビュー

若い頃は睡眠不足でも、ガムシャラに仕事ができてケロッとしていましたが、40代を過ぎたあたりからでしょうか?無理がきかなくなりました。年中疲れが抜けなくてなんとなくだるい。熟眠感がなくて朝スッキリ目覚められない。モチベーションが上がらないなど、お心当たりのある方が多い年齢かと思います。

人生100年時代、40代からパフォーマンスが落ちるには早過ぎます。「生涯現役!元気に仕事したい!」そのためには、

『具合が悪くなる前に効果的にしっかりと休養を取ること』がポイントになります!

今回の記事では、効果的にしっかりと休養を取るポイントと、質の良い睡眠をとるための提案(寝具の工夫とアロマの活用法)をお届けします!


目次

休養とは

そもそも、みなさんはしっかり休養が取れていますか?

仕事に、育児に、家事にと時間に終われる毎日で年中無休の私たち。ストレスを溜め込まないためには、こまめに発散すること=自分時間を確保することが大切なことは重々承知、けれども実際のところ確保することが難しい現実です。

有給休暇が取れず、趣味を楽しむ時間を確保するために、睡眠時間を削って捻出するしかない現状。

厚生労働省によると、[心と体の健康を保つためには適切な『休養』をとり、疲労やストレスを溜めずに解消させることが必要で休養の基本は毎日の睡眠です]とあります。

みなさんはぐっすり熟睡できていますか?

『休養』とは
  • 『休むこと』;仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態に戻すこと
  • 『養うこと』;明日に向かって鋭気を養い、心身的に、精神的、社会的な健康能力を高める
『休養』を達成するには『時間』を確保することが必要
  • 『ごろ寝をして過ごす』だけでは真の休養とはならず、リラックスしたり、自分を見つめたりする時間を1日の中に作ること
  • 趣味やスポーツ・ボランティア活動などで、週休を積極的に過ごすこと
  • 長い休暇で、家族の関係や心身を調整し、将来への準備をする

しっかりと休暇を取って、趣味の時間を確保したり、リラックスしたり、自分を見つめたりする時間を確保することが大切だと分かりますね!

引用;厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/pdf/b3.pdf

参考文献;片野 秀樹 休養学

戦略的休養とは?

自分の最大のパフォーマンスを発揮するためには『オフ時間』が大事です。Jリーガーの大谷選手は最低8時間、休日は12時間の睡眠時間を取っているそうです。オフ時間を充実させるために睡眠にこだわっていて、球場にマットレスを持ち込み休息を取っているそうです。

自分の最大のパフォーマンスを発揮するために、あなたに合った睡眠時間をご存知ですか?

*戦略的休養は、7つのタイプに分かれます。それぞれの休養を組み合わせる方がbetter*

生理的休養とは?

  • 休息タイプとは、休憩・仮眠・ソファでゴロゴロ・活動を一旦中止し、安静、リラックスできる時間をとる。
  • 運動タイプとは、ウォーキング・体操やヨガ・入浴など軽微な運動で血流を促し、老廃物の除去やリンパの流れをよくする。
  • 栄養タイプとは、白湯を飲む、腹8分目、ファスティングなど、控えめな食事で胃腸系を休ませる!

心理的休養とは?

  • 親交タイプとは、ハグ、挨拶、雑談、森林浴や動物と触れ合うこと、社会や人との交流で心の安らぎを得られる
  • 娯楽タイプとは、ゲームや映画鑑賞・音楽鑑賞・読書・習い事・趣味・推し活などで気分転換を図る
  • *飲み会・外食で気分転換を図る=ストレスでなければ○(目的地まで歩くこと=軽い運動+会話をする→運動タイプ+娯楽タイプ=心の安らぎが得られる)飲み会が苦痛であれば❌
  • 造形・想像タイプとは、絵を描く・日曜大工や料理をすることで=その行為に没入する→ストレスから切り離される(サイコロジカル・ディタッチメント)
  • 造形・想像タイプとは、マインドフルネス・瞑想=その場で目を瞑る→大好きな人を思い出す・過去の幸せな時を思い出す・過去の楽しい時間を思い出してニヤッとする)

サイコロジカル・ディタッチメントとは、仕事から心理的に距離を置き、休息を取ることで、仕事による疲労やストレスから回復することを指します。

メリット

  • 疲労回復
  • ストレス軽減
  • 集中力向上
  • 生産性の向上
  • メンタルヘルスの改善
  • ワークバランスの改善

実践例

  • 週末に趣味やスポーツ・読書を楽しむ
  • SNSやメールのチェックをしない
  • 仕事で嫌なことがあっても、家に帰ったら忘れるようにする
  • 好きな音楽を聴いたり、美味しいものを食べたりリラックスする
  • 休日は家族や友人と過ごす時間を大切にする

*仕事に対する気がかりや不安があると過緊張につながり、睡眠の質が悪くなるようです

社会的休養とは?

  • 転換タイプとは、外部環境を変える→旅行・温泉に行く・お部屋の掃除・お部屋の模様替え・洋服を着替えるなど、簡単なことから始めてみましょう。

片野先生おすすめの休養法

提案
  • 富士山が望めるぬるめの露天風呂にいき、長時間しっかりと浸かって物思いにふける

→運動タイプ・転換タイプ・造形創造タイプ・娯楽タイプ

  • 料理番組で見て美味しそうなスープを家族と作り、公園まで出掛けてベンチで一緒に食べる

→造形創造タイプ、親交タイプ・運動タイプ・転換タイプ・栄養タイプ

*色々な休息タイプを組み合わせることで、より効果的になります*

休養の質が落ちてしまう原因

休養の質が悪くなる原因を見てみましょう。

*心身にかかるストレス
  • ストレスで自律神経のバランスが崩れ、過緊張で十分な睡眠が取れない。
  • 体は疲れているのに頭が冴えて眠れない。
*運動不足や座り過ぎ
  • テレワークや通勤時間の減少で、身体活動量が低下し、睡眠の質の低下につながる。
  • 座る時間が増えてきたことで、腰痛や肩こりなどの症状が起こる。
*偏った栄養・暴飲暴食
  • 朝食を抜いたり、偏った食事で体に必要なタンパク質や食物繊維などの栄養素が不足する。
  • 会食が続くことで、飲み過ぎ・食べ過ぎになり、肥満や生活習慣病の原因となる。

40歳を過ぎると、ホルモンのバランスが変わり、加齢による心身の変化も加わり様々な体調不良が慢性化

ポイントは 質の良い睡眠をとる!

元気になるためには、まずは質の良い睡眠をとることが何より大切です。最近の研究では、睡眠時間の推奨は6〜8時間、睡眠休養感あること(朝目覚めた時に感じる休まった〜という感覚)が重要と言われています。

睡眠は

  • 心と体の疲れを回復させる
  • 免疫力を高める
  • 記憶を整理・定着させる
  • 脳の老廃物を排出する

働きがあります。

レム睡眠では、10〜30分周期で脳は活発に活動しており記憶の整理や感情の処理をしています。夢を見るのもこの時期。筋肉は弛緩します。

ノンレム睡眠では脳の活動が低下し、体の修復や成長が促されるため心身の回復に重要な役割を果たします。副交感神経が優位になり心身のリラックスを促します。ステージ1(浅い眠り)・ステージ2(本格的な眠りに入る)・ステージ3、4(徐派睡眠)最も深い睡眠で脳と体の回復に重要な役割を果たします。

良質の睡眠をとるためには、睡眠環境・入眠行動・生活習慣の3つが大事!と言われていますので、詳しくみていきましょう。

今までは22時〜2時がゴールデンタイムと言われていましたが最近では、一番深い睡眠になる最初の90分がゴールデンタイムなので、大事にしたい時間です。良質な睡眠をとるポイントをみていきましょう!

まずは寝室の環境

  • 室温は夏は26〜28℃、冬は18〜22℃が最適で、一晩中エアコンはつけた状態で寝るのがベストです。
  • 湿度は40〜60%で、暗いと感じる程度の照明にする方がいい。
  • 枕とベッドを合わせる(横を向いた時に背骨が床と並行になるものが良い)
  • 寝返りしやすい枕を選ぶ(寝返りは体圧分散・体温調整のために20回以上繰り返します)心地よいと感じる高さの枕を選びましょう!
  • リカバリーウェアを活用する(血行促進することで、日中に生じた疲労物質が効率よく除去される)

airweave エアウィーヴレポ

エアウィーヴの商品は、独自の技術で作られたエアファイバーで構成されています。極細繊維をまるで空気のように組み合わせて仕上げています。


エアウィーヴは、自らの最高のパフォーマンスを発揮できるように!日々充実した人生を送れるように!質の高い睡眠を実現させることを追求しています。

エアウィーヴの優れた通気性と寝返りの打ちやすさが”効果的な熱放散を促し、深部体温を下げ、質の良い睡眠をもたらします”!

POINT
寝返りが楽

高い復元性により身体の動きにスムーズに反応して、身体を押し返します。そのため、睡眠中の自然な寝返りを妨げず朝まで熟睡をサポートします

POINT
身体への負担を軽減

三次元状に絡み合ったエアファンバーがあらゆる方向から身体を支え、均等に体圧を分散して肩や腰への負担を軽減します。

POINT
熱と湿気がこもらない

エアファイバーは、体積の90%以上が空気のため、通気性抜群で蒸れにくい構造です。湿気がこもらない為カビやダニの心配も要りません。

POINT
ずっと清潔

万が一汚れても、カバーは洗濯機で、中材は水洗いできてずっと清潔

田中みな実さんアドバイスから生まれた エアウィーヴ ピロースリム ¥17600

エアウィーヴの4つの特徴

通常の枕より薄めで 仰向けで寝たとき首や肩への負担が少ない設計なので、

  • 首のしわが気になるかた!
  • ストレートネックの方!
  • 枕は使わないけどちょっと高さが欲しい方に!

おすすめです!

薄めの設計で
  • 理想的な枕の高さは、仰向けの状態で額より顎の先がやや5度ほど下がっている状態
  • エアウィーヴスリムは薄めの設計と沈み込みにくい適度な反発力で理想的な高さを保ちます。
  • 首に跡がつきにくいので、首のシワが気になる方はぜひお試しください!
高過ぎる枕を使用すると
  • ストレートネックを悪化させたり、気道が圧迫されてイビキの原因になることも
枕を使用しないと
  • 首を支えるものがないため、痛みや寝違いの原因に
  • 体重の約10%ほどの重さを首や肩周りで支えることはかなりの負担になるので、枕は使用した方がいい
適度な反発力で寝返りをサポート
  • エアファイバーの適度な反発力により、無理に力を使うことなく動きたい方向に優しくサポート。スッと自然に寝返りを打つことができるため、朝まで熟眠できます。
広めの幅で寝返りをサポート
  • 横幅 80cm のたっぷりの枕だから寝返りを妨げません。思いのままに安心して寝返りができます
  • 枕の好みは人それぞれ、自分好みにカスタマイズができます
  • 2枚のシートコアを抜き差しして、自分の頭に合う高さに調整が可能
  • 硬め』『柔らかめ』のシートコアの上下を入れ替えることでお好みの硬さに変えることができます
抜群の通気性で睡眠の質を高める
  • エアウィーヴの枕は、90%が空気のエアファイバーでできています
自分の好みの高さ・硬さで理想の寝心地を
  • その秘密は通気性の良さで、頭をのせるといつの間にかスーッと眠りについてしまいます
  • 睡眠時頭部は最も熱を持ちますが、エアファイバーによって蒸れるのを防ぎます
  • 抜群の通気性が深部体温を下げ、快適で深い睡眠環境を作り出します
全て洗えてずっと清潔
  • カバーは洗濯機で、中材はシャワーで簡単に水洗いできるのでいつも清潔
  • 寝汗が多い方にも安心してお使いしていただけます
田中みな実さんこだわりの”シルクタッチ専用カバー”が登場¥13200

80cm横幅があるので専用のピローが必要です。


娘の誕生日祝いに🎁今までは、マシュマロ枕を使用していました。それと比べてエアウィーヴの枕は硬くて、低くてどうだろう?と少々不安ではありましたが、幅が広いので寝返りをうっても安心(いつも枕から飛び出してうつ伏せ寝していました)歯軋りが聞こえてこない気がします。『本人は枕から落っこちなくていい』と言っていました。私が寝た感想は、横を向いた時肩の高さと頭の位置がちょうど良い感じで硬くもなく寝返りがうちやすかったです。

エアウィーヴ スマート01 シングル ¥38500

エアウィーヴのベッドマットレスは最安値でも¥264000 体には良いものだとは思いますが、予算的に厳しい。

今使っている寝具の上に1枚重ねるだけで、お手軽にワンランク上の寝心地を体感していただけます。

ということで、マットレスパットを購入してみました。マットレスパットは4タイプありますが、嵩張らず、持ち運び便利な01タイプを選択、今寝ているベッドの上に敷いてみました。

腰痛持ちなので、硬めのマットが良いかと思いエアウィーヴをいつものベッドに重ねて寝ていますが、通気性がく3分もしないうちに寝落ちしています。残念ながら腰痛は同じ感じです。ベッドのマットレスを丸ごと変えたほうが良いのかもしれませんね?

引用;https://airweave.jp/?srsltid=AfmBOordIpzMPCInwtG54jUulhY3xUfEdwpPmEdJFjio_-unlknNIvJR

最後に

40歳からの休養術をお届けいたしましたが、いかがでしたでしょうか?『わかってはいるけど・・・』というのが率直な意見だったと思います。

『糖尿病じゃないから毎日甘いものを食べても大丈夫でしょう?』『中性脂肪が高いのにラーメンが好きで食べちゃう』『糖尿病なのにバイキングに行ってお腹いっぱい食べる』と同じで、生活習慣を変えることはなかなか困難です。

しかし、まだ人生半ば、諦めるには早すぎます。これからのセカンドライフを豊かに、そして楽しく生きていくためには『健康でいること』が必須です。そのためにも、生活習慣を見直し、改善することが大切です。

私も、『自分にご褒美!』と称して肌管理したり、温泉へ行ってぼーっとする時間を過ごしたり、美術に触れてみた、観葉植物の土いじりをしてみたり、りして、なんとか自分を保てている気がします。片野先生のおっしゃる娯楽タイプ+造形タイプ+

『先生が提唱している7つの戦略的休息』を参考に、小さなことから、できることから日常に取り入れてみてはいかがですか?

みなさまが健康で、メリハリのある充実した日々が送れることを願っております🌷

特定の健康効果を推奨するものではありません。詳しくはかかりつけ医にご相談ください

にほんブログ村 美容ブログ 50代女磨きへ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次