MENU
カテゴリー
目次

[冷えは万病の元]ドテラ[doTERRA]のエッセンシャルオイルを活用した冷え性解消法!

『冷え』が気になる季節が到来しました。女性は7割の方が『冷え症』とも言われ、『冷え症』は万病の元と昔から言われるほど、気をつけなければいけない症状です。

『下半身は冷えてるのに顔はのぼせる』とか『手足が冷えすぎてお布団に入っても寝付けない』とか『手足がむくみ、太りやすくなってきた』『頭痛・肩こり・集中力の低下・めまい・便秘・下痢・肌荒れ』などあげるとキリがありません。『冷え』を放置するとざまざまな病気につながるそうです。

今回は、『冷え』解消にのために何をした方がいいのか?doTERRAのエッセンシャルオイル活用術がシェアしていただけたら嬉しいです🌷

目次

冷えが女性の大敵と言われる理由

冷えが女性にとって大きな問題とされる主な理由を探っていきましょう!

  • 筋肉量の少なさ;筋肉量が少なく、体内で熱を生み出す力が弱い傾向で、一度冷えると温まりにくい体質になりやすいです。
  • ホルモンバランスの影響;女性ホルモンは自律神経と密接に関わっており、生理周期や更年期などでホルモンバランスが乱れると体温調節機能も影響を受けやすくなります。
  • 脂肪の蓄積;皮下脂肪が付きやすく、脂肪は一度冷えると温まりにくい性質があるため冷えを助長する。

この記事は広告を含みます

created by Rinker
¥4,280 (2025/11/25 19:50:51時点 楽天市場調べ-詳細)

冷えの原因は『冷えやすい生活習慣』

60年前と比べて、『冷えやすい生活習慣』により現代の女性の平均体温が約1度低下しています。

冷え症の原因は

1・運動不足により筋肉量がへり熱生産がされにくくなって冷える
2・過度の冷房や冷たい飲食物で身体をダブルで冷やしてしまう
3・無理なダイエットで熱生産を低下させる
4・暴飲暴食で胃腸への負担から冷えの原因に
5・頭痛や月経痛で鎮静剤を使いすぎ体温が下がり血流が低下
6・長時間のスマホ使用で自律神経のバランスを崩し、血流が悪化
7・ストレスで体温調節に関わる自律神経を乱し冷えが生じる
8・睡眠不足が冷えを招き、冷えが眠りを妨げる悪循環
9・寝過ぎや昼夜逆移転も冷えの原因
10・お風呂に浸かることなくシャワー浴だけでは冷えの原因

当てはまるものがありますか?

体温が1℃下がると、免疫力は役30%も低下すると言われています。免疫力が下がると、ウイルスや病原体に対する抵抗力が弱まります。がん細胞は35℃台で最も増殖しやすいと言われています。また、体温が1℃上がると代謝が13%増加し、太りにくくなります。体温は36℃以上をキープした方が良さそうですよね!

あなたの冷えはどのタイプ?

冷えには5つのタイプがあります。

1・全身型;全身が冷える
2・四肢末端型;手足が冷える
3・上熱下寒型;上半身は熱いが下半身が冷える
4・体感異常型;ストレスで冷える
5・症候型;各部位の症状に冷えがかかわる

一刻も早い対応が求められるタイプです。体内の熱酸性が低下、新陳代謝が低下その結果全身が冷えるタイプ。

食欲や気力が失われ、疲労感や倦怠感が生じる。

長年の冷えにより内臓も冷える最も深刻な冷えです。

冷えが万病の元と言われる理由

冷えの直接的な原因である血行不良は、全身の機能に悪影響を及ぼし、さまざまな不調や病気の引き金となる可能性があります。

  • 免疫機能;体温が1℃下がると免疫力が30%も低下し、風邪をひきやすくなったりアレルギー症状が悪化する可能性が。
  • 自律神経;冷えが自律神経の乱れを引き起こし、頭痛・めまい・不眠・倦怠感などの不定愁訴につながる。
  • 消化器系;内臓の冷えは、胃腸の働きを低下させ便秘や下痢・食欲不振などを引き起こします。
  • 婦人科系;血行不良は骨盤内の血流も悪化させ、生理痛の悪化、生理不順、不妊の原因の一つになります。
  • 代謝機能;基礎代謝が低下し、脂肪が燃焼しにくくなるため太りやすくなる。

このように、冷えは単なる体質の問題ではなく、全身の健康状態を左右する重要な要素です。冷え性対策は、これらの不調を予防し、健康を維持するための重要なセルフケアともいえます。

冷えを改善するポイント〜心も体もバランスが大切

『冷え症』を改善する方法は『冷え』を助長するような生活習慣を変えることが肝心です。『頭寒足熱』は健康の1番の基本です。できる事から少しずつ始めてみて、冷え性が改善されるといいですよね!

1・睡眠の見直し
2・生活習慣の見直し
3・適度な運動習慣
4・ストレスをためない
5・あたためグッズの活用
6・ゆっくり湯船に浸かる

『早寝・早起き。朝ごはん!』寝る前の飲食は3時間前には済ませる。寝る前のスマホ・パソコンは控えて照明は暗くし、きちんとパジャマに着替えて『寝る儀式』を習慣化。

created by Rinker
¥4,280 (2025/11/25 19:50:51時点 楽天市場調べ-詳細)

冷え対策にドテラのエッセンシャルオイル活用

冷え対策として、ドテラのエッセンシャルオイルを活用することは体を温める効果と、リラックス効果により自律神経の調整にも効果がありそう。

冷え対策に役立つエッセンシャルオイルをご紹介しますね!

オイル名オイルの特徴と冷え性への効果
ジンジャー食用の生姜と同様に、身体を内側から温める作用がある
カシア身体を温める作用があり、甘くスパイシーな香りが特徴です。ディヒューズにも適しています
ブラックペッパー温め効果がありキャリアオイルで希釈し、マッサージすることで血行促進をサポート
シナモンパークスパイシーで温かみのある香りで身体を温める作用が期待できる
マジョラム血管を広げ、血行を良くする作用が期待でき、筋肉の緊張を和らげる効果

活用法

エッセンシャルオイルは、芳香浴・塗布・入浴などさまざまな方法で冷え性対策に活用できます。

  • アロマバス;入浴は、身体を芯から温め血行を促進する最も効果的な方法の一つです。天然塩大さじ1〜2杯にお好みのオイルを3〜5滴加えてよく混ぜ浴槽に入れます。
  • 半身浴;ぬるめのお湯に(38〜40℃)にゆっくりと浸かり、オイルの香りを楽しみながら身体の芯から温めます。
  • アロママッサージ;アロマオイル(キャリアオイル30mlに冷え性対策オイルを6滴程度混ぜてマッサージオイルを作成。マッサージすることで血行促進します。
  • 塗布;冷えやすい手足の末端や、太い血管が通る足首、ふくらはぎ、太ももなど心臓に向かって優しくマッサージ。
  • 足の裏への塗布;1日の始まりにドテラバランスなどのオイルを足の裏に塗布することで、一日中心に平穏と落ち着きをもたらす活用法。
  • アロマ足浴;洗面器にくるぶしの上まで浸かれるお湯をはり、オイルを1〜2滴垂らして10〜15分ほど足を温めます。足先を温めることで、全身の血行が良くなりリラックス効果が得られます。
  • ディヒューズ;ディヒューザーで拡散することで、リラックス効果とともに心地よい温かさを感じることができます。

引用;doTERRA JAPAN 

まとめ

冷え性の解消は、一朝一夕にはいきません。しかし、『体を温める食事』『熱を生み出す運動習慣』『血行を妨げる生活習慣の改善』を継続することで、体質を根本から改善していくことが可能といわれています。無理のない範囲で、自分の冷えのタイプに合わせて対策を取り入れていただけると嬉しいです🌷

この記事は、特定の健康効果を推奨するものではありません。あくまでも一個人の感想です。詳しくは、かかりつけ医にご相談ください。

引用 株式会社ツムラ 冷え改善のススメ 監修:岡村麻子

ヨガは全身を動かすことで、筋肉を鍛え柔軟性を高める。姿勢を正しやすくなるため体の歪みを解消。自律神経を整えることで肩こり腰痛頭痛冷え便秘更年期などの慢性的な症状の緩和・ストレスの軽減、安眠効果・ダイエット効果など、体に良い効果が期待できるスポーツです。

ヨガのイベントに参加してみました。オープンエアで行うヨガは開放感があり、普段より爽快感が増します。非日常のヨガ体験も良いものです。

青空が綺麗で開放感があって最高に気持ちが上がります。また、芝生の感触が心地よくていい香りに包まれながらのヨガ体験は最高なものでした。

小さなお子さんから、男性までヨガはいろいろな年齢の方に好かれてるスポーツです。

屋外でヨガをするのは今回で2回目でした。前回は海辺の砂浜で行いましたが、波の音や鳥の鳴き声、夕陽の美しさ、空の青さなど普段味わうことの無い開放感と充実感を味わうことができました。今回の芝生でのヨガも芝のなんともいえない柔らかな感触と芝の香り、空の青さ、開放感など素晴らしい経験でした。みなさんも機会があれば是非外ヨガしてみてくださいね!

初めての エアヨガ(空中ヨガ)体験 (2800円)

エアヨガはハンモックのような布の中でヨガを行うニューヨーク発祥の最新ヨガです。布にカラダを預けてぽ布にカラダを預けてポーズを行うため、余計な力を使いません。難しそうに見えて実は初心者の方でも安心してカラダを伸ばしたり、支えたりできるヨガです。また、体幹を鍛えたい方、体が硬い方にもおすすめです。逆さまのポーズも取りやすいので血流が促され、脳や内臓に効果的に刺激を与えることもできます。

エアヨガのメリット&デメリット

エアヨガのメリット

  • 柔軟性の向上と筋力アップ
  • ストレス解消
  • 脳のリフレッシュ
  • スタイルアップ
  • 腰痛・肩こりの改善
  • リラクゼーション
  • 体幹トレーニング

エアヨガのデメリット

  • 歴史が浅いためスタジオが少ない
  • 自宅ではできない
  • 普通のヨガと比べて取れるポーズが少ない
  • 食後1〜2時間後にすると酔いやすい
  • 基礎疾患がある人・妊娠中の人・車酔いしやすい人はできない可能性が高い

アロマ ホームケア講座

日々起こる不快な症状を、安心安全に、そしておしゃれに解決できるのがエッセンシャルオイル(精油)です。香って、塗って、飲んで・・・体内に取り込むことで様々な効果を実感できます。


アンチエイジング&認知症の予防・肥満の解消にも運動は必須です!わざわざスポーツクラブへ入会しなくても、今は自宅でYouTubeの先生が教えてくださいます!『ヨガ』でも『ピラティス』でも『筋トレ』でも構いません。何でも『やってみようかな?』と思えたものに是非挑戦してみてくださいね!お散歩も立派な運動ですし、ながら筋トレも立派な運動習慣だと思います。『続ける事に意義がある』です。


にほんブログ村 美容ブログ 50代女磨きへ
にほんブログ村 にほんブログ村 美容ブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次