
今回は『nifu』さんで体験してきました。『1時間に3枠限定』なので事前予約が必要です。発酵温浴とは、電気やガスを使わずに自然の発光熱のみを利用した温浴サービスです。発酵の温もり、サラフワの寝心地を体験してみてください。『温活』を取り入れてデトックスで美しく!免疫力アップ!代謝アップ!リラックス!でアンチエイジング効果が得られたら嬉しいですよね!?
発酵温浴 ニフ さんのご紹介

期待される効果
発酵風呂は、サウナや温泉に比べて体への負担が少ないとされていますが、体質に合わせて無理せずに入浴することが重要です!効果の感じ方は個人差があると思いますが、以下の効果があると言われています。
| 期待される効果 | |
| 冷え性の緩和 基礎体温の上昇 | 発酵熱による遠赤外線効果で体の芯まで温まり、その温かさが持続持続しやすい 血液やリンパの流れが促進され、冷え性やむくみの改善が期待される |
| 新陳代謝の向上 | 体温が上昇することで代謝が活発になり、痩せやすい体質へのサポート 疲労回復に役立つ |
| 美肌効果 | 発汗によるデトックス効果 酵素成分が古い角質を落とし、肌のターンオーバーを促進することで美肌や肌荒れの改善が期待 |
| 免疫力の向上 | 体温が1℃上がると免疫力が向上すると言われており、体温を上げることで免疫力のサポートが期待 |
| デトックス効果 | 大量の発汗により、体内の老廃物や毒素の排出が促される |
| リラックス効果 | 檜や米糠の自然な香りに包まれ、心地よい温かさの中でリラックスできストレス解消や自律神経の調整に役立つ |
施設のご紹介と施術の流れ
『1時間に3枠限定』なので事前予約は必須です。今回は初回20%オフ『美肌入浴+フェイスパック9900円→7920円のコースにしました。メニューは当日変更可でオプションも付けられます。

ヒノキの花粉症がある方も入浴可能です。自身も花粉症ですがアレルギーは起こりませんでした。カウンセリングで施術内容決定。薬膳茶を頂きます。
クレンジング・洗顔・オールインワンジェル・ローション・シャンプー・リンス・ドライヤー・ブラシ・綿棒などのアメニティは揃っていますので手ぶらでもok。とても清潔で安心です。

施術着に着替え、シャワーキャップを纏ってから入室。全身パックしてから酵素風呂の中に仰臥位、お顔だけが出ている状態です。お顔には酒粕フェイスパック(コウジ酸やアルブチンの働きで、くすみを予防)をして頂きました。お顔のパックが完了するまで5分。その後もこまめに温度調整して頂きました。


今回は薬膳茶(無料)と梅干しを頂きましたが、甘酒も追加料金で飲むこともできます。

クレジットカード・現金で決済。LINE登録すると1ポイントが頂けて8ポイント貯まると店内ドリンクのプレゼント。お友達追加特典15%オフクーポンが頂けます。
入浴当日はボディソープを使わず入浴・シャワーしてください!ということでしたが、大量の汗をかいてもサラサラしていて不快な汗ではありませんでした。綺麗なスタッフさんで、こまめに声かけして温度調整をしてくださるので初心者でも安心して頂けます。
感想
かくれ冷え性って?
いずれかに当てはまる方は、『冷え』が隠れているかもしれません?
- 太りやすい
- 目の下のクマが気になる
- 顔や手足がむくむ
- 肌が荒れる
- イライラしたり落ち込む
- 記憶力が低下している
60年前と比べて女性の平均体温は約1℃低下していると言われています。体温が下がると『免疫力』も約30%も低下すると言われています。免疫力が下がるとウィルスや病原体に対する抵抗力が弱まります。がん細胞は35℃台で最も増殖しやすいと言われています。
冷えの原因?
『冷え』の原因にはいろいろありますが
- 運動不足により筋肉量が減り、体内の熱生産がされにくくなって身体が冷える
- ストレス過剰は、体温調整に関わる自律神経を乱し、冷えが生じる
- 長時間のスマホ使用により自律神経のバランスが崩れて血行が悪化して冷える
- 無理なダイエットをすると熱生産を低下させ冷える
- 暴飲暴食は胃腸への負担を起こし、冷えの原因に
- 湯船に浸からずにシャワー浴だけでは冷えの原因に
- 睡眠不足は冷えを招き、冷えが眠りを妨げて悪循環。寝過ぎや昼夜逆転も冷えの原因に
- 頭痛や月経痛で鎮痛剤を使いすぎると体温が下がり血流も低下し、痛み止めが効かないということに
- 冷たい飲み物や冷たい食べ物を摂ることで体の内側から冷やしてしまう
冷えを放っておくと?
寒さが身にしみる季節になりましたがみなさまは冷えにお困りではありませんか?冷えを放っておくと手足の冷えだけでなく、体の芯まで冷えて肩こり・腰痛・頭痛・むくみ・便秘や下痢等が起こりやすくなります。更に日頃のストレス・睡眠不足も重なって疲れやすくなりだるい・めまい・吐き気・体重増加・肌荒れ・生理不順・風邪をひきやすくなる・不眠などの症状も出やすくなります。
冷え症を改善する方法?
『冷え症』を改善するためには、『冷え』を助長するような生活習慣を変えることが大事です。『頭寒足熱』は昔から言われている健康の基本です!忙しい毎日ですが、冷えを解消する健康に良い生活習慣を取り入れてみませんか?
- シャワーだけでなくゆっくり湯船に浸かる
- 冷飲・冷食を控えて身体を温める食材を摂るようにしましょう
- ウォーキングやスクワットといった手軽な運動から始めてみましょう
- ストレスを溜めないためにまずは休息が大事、ストレスを感じた時はゆっくり息を吐いて腹式呼吸を!
- ヨガやアロマ・音楽を楽しむ時間を作る
- 内臓を温める腹巻きや下半身を温めるレギンス・レッグウォーマーの着用
- 手袋やマフラー・カイロや湯たんぽの活用
- 『早寝・早起き・朝ごはん』寝る前の飲食やスマホ・パソコンは控えて寝る儀式を取り入れる
冷えタイプ別生活習慣の見直し?
冷えは1種類だけでなく、いろいろなタイプがございます。あなたはどのタイプに当てはまりそうですか?それぞれのタイプに適した生活習慣の見直しがありますのでチェックしてみてくださいね!
体内の熱生産が低下し、新陳代謝が低下。その結果全身が冷えるタイプです。
生活習慣改善のポイント
- 睡眠を十分にとり、休息する
- 軽めの有酸素運動、ウォーキングからスタート
- 腹巻き・レッグウォーマー・マフラー・スカーフは必須
- 冷飲・冷食は避け温かく消化の良いものを腹八分目で食べる
- バランスの良い和食。雑穀・芋・きのこ・タンパク質も忘れずに
- 生姜・ネギなどの陽性(体を温める性質の)食品を積極的に摂る
- 体を温める生薬(乾姜・附子・山椒など)や気の補給ができる生薬(人参・黄耆など)を含む漢方薬
株式会社ツムラ 冷え改善のススメ 監修:岡村 麻子


今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。発酵温浴で身体の不具合が少しでも改善することを願っています🌷
にほんブログ村
コメント