夏は、軽くて疲れにくいサンダルが重宝します。サンダルは、足がムレることなく爽やかで、雨の日もレインブーツ要らずが何より嬉しい!一度履いたら手放せない! ファッショナブルでかつ、機能的なものが欲しい!
ということで、今回はサンダル特集をお届けいたします。
Racbakiは、歩くだけで骨盤を整え、筋肉を鍛えて、足痩せにつながるとか?
リカバリーサンダルOOFOSからは新作が登場!長時間お出かけしても疲れず、更にシャレ見せしてくれる厚底サンダルを履き比べてみたいと思います。
みなさまはどちらがお好みですか?

Racbaki ¥12800
履いて歩くだけで楽に体が整う Racbaki は、歩き方から矯正し、正しい筋肉を使えるようにサポートしてくれるサンダルです。さらに普通の靴の2〜3倍の運動量だから、自然と巡りのいい身体へ導くダイエットサポートシューズ。
だから普段の生活に取り入れるだけで、1/3の運動量でメリットがたくさん!
- 足の前張りや外張りへのアプローチ
- ヒップアップ効果
- 下腹スッキリ
- 姿勢を綺麗に
- めぐりよくして全身ぽかぽかに

- 運動やエクササイズが苦手な方
- 肩こりや腰痛持ちの方
- 何をやっても痩せない方
- 外反母趾の方
- 年利による体型の変化が気になる方
- インソールでダメだった方

普通のサンダルとは違う!5つのポイント
- 踵部分をカット!前のめりの姿勢からかかと重心になりやすい構造
- 正しい筋肉を使う!
- 小指側を大きくカット!外側重心を内側重心に矯正し、O脚・X脚をまっすぐに
- 足を圧迫しない設計で!全身痩せやすい体へ
- かかと部分をカットし、前側重心を踵重心に!

骨格から変わるRacbaki

足痩せの教科書
足やせに大切なのは、①骨盤の位置と ②どこの筋肉を使うか です。
骨盤が開くと?
- 腰回りが広がり、足が捻れて歪みに発展
- 捻れた状態で体を動かすと、不要な筋肉が発達しがっしりした体に
- 巡りの悪い体となり、脂肪や老廃物を溜め込んでしまいます
- つま先重心の歩き方で、前側の筋肉が発達し、脚が太くなる

歩き方で使う筋肉は変わる
筋肉は歩くときに9割が鍛えられると言われています。痩せるためには歩き方がとても重要です!
正しい姿勢で歩くだけで、綺麗なボディラインに魅せる筋肉を鍛えることができます。
馬は、筋トレしなくても筋肉がついて引き締まっているのは、歩く時にお尻の筋肉を使っているから!
Racbakiの歩き方のコツは かかとから親指に重心を移動させて歩きましょう!

Racbaki 履き方のポイント

Racbaki 着用の過程について
- 前側重心の癖があり、歩行時に前側に負担がかかるため、上側に痛みが出る事があります。
- お尻・ふくらはぎ・太ももの裏に筋肉痛。
- 姿勢が良くなります。
- 重心が矯正されると土踏まず付近に痛みが出る事がある(重心が動いている証拠)。
- ヒップアップ!
- 足の前側・外側が減ってきます。
- むくみが出にくくなります。
- かかと重心に矯正されて、前側を使わなくなってくると、痛みも全く消えてむしろ快適になってきます。
- バストアップ!
- 反り腰がなくなる!
- 外反母趾の角度が緩やかに!
- 老廃物が勝手に流れて体重が落ちる方もいるのかも?
次ようなレビューが載っています!
- 高齢者も履くだけで健康に!
- 息が上がってしまい登りづらかった階段が楽に登れるようになった(70代女性)
- 夜中に失禁することが多く毎日オムツをして寝ていましたが、サンダルを履き出して1週間でオムツが取れました(60代女性)
- 腰痛・肩こり・頭痛改善・太ももがしまる・姿勢改善(40代女性)
- 腰の痛み改善・右の股関節の痛み軽減(60代女性)
- 腰の痛み改善・お尻からももの裏の神経痛軽減・立っている姿勢改善(60代女性)
- ももの裏が自然と意識しやすい体に変化(30代男性)

- 開いた骨盤がダメな理由
-
- 骨盤が広がると腰回りが広がり、脚が捻れて歪みに発展する
- つま先重心の歩き方で前側の筋肉が発達し、脚が太くなる
- 締まった骨盤はなぜいいの?
-
- 腰回りがスッキリし、まっすぐな脚に
- 重心が安定することで使う筋肉が変化
- 美しい姿勢が維持され骨格が整う
- 骨格が歪むとなぜ脂肪がつくの?
-
- 血管は栄養を運んだり、老廃物を運んだり、代謝にもつながります。骨に沿って太い血管が張り巡らされています→
- 骨格が歪むと血管も一緒にねじれ、血流が悪くなります
- 老廃物が排泄できなくなり、曲がっている箇所に溜まり、脂肪がつく→
- 脂肪は冷えて、血液の流れが悪くなり冷え性に→不調のオンパレードへ
- 骨格の歪みを直すには?
-
- 使っている筋肉の位置を変えること(筋肉に骨格は引っ張られるから、使っている場所が張って骨格も捩れていく
- 前側重心→かかと重心へ
- 履いてウォーキングするなどたくさん歩いたほうがいいのか?
-
通常通りの生活の中で履いていただければOK+ウォーキングシンクても大丈夫!
- 室内ばきとしても効果が出ますか?
-
外ばきを推奨しています。今まで履いていた靴の代わりに履いていただくとより効果を実感できそう!
- いつ履いたらいいですか?
-
極力毎日はいてください。長時間履くことでより、効果を実感していただきやすいです。最初は15分から始め徐々に30分、1時間・・・と増やしてみてください。
- 今までの歩き方でいい?
-
かかとで着地し、親指に体重移動させることを意識してください。
- 買い替えのタイミングは?
-
商品の素材の特性上、縮む・劣化・破壊・底面が減ってきて滑りやすくなった場合も買い替えをお勧めします
引用;Racbakihttps://racbaki.com/
OOFOS (ウーフォス)
OOFOSは、あなたの足をサポートし、より良い履き心地を実現するためにデザインし、アクティブリカバリー(活動しながら回復する)という概念を生み出しました。負荷とストレスを軽減し、1日を通して体が回復できるよう設計しています。

Women’s OOmega 00lala ¥12980
OOmegaは、ファッショナブルで人気のOOlalaを更にブラッシュアップしました。
衝撃を吸収するOOfoamを従来より15m mも増やしています。
OOmega OOlala と共にアクティブリカバリーの新たな一歩です。

OO AHH UNISEX BLACK ¥8580
リカバリーフットケアのパイオニア。OOrignalを進化させ、OOfoamのアッパーがサポート力と快適性を更に高めます。

リカバリーサンダルとは?
- 革新的なOO foamテクノロジーは、一般的なEVA素材のミッドソールに比べ、衝撃を37%抑える事ができる。
- 土踏まずをしっかりサポートし、着地による足や関節への負担を軽減することができます。
- 圧力をより均等に分散させ、本来の動きを安定させ、サポートする特性を持っています。
- 疲労による不安定感やアンバランスを一般的なスポーツシューズの5倍の速さで軽減する事ができるデザイン。

仕事用のOOFOS
こちらは、仕事用のOOFOSです。以前はクロックス、ビルケンシュトックなどを履いていましたが、今はOOFOSに落ち着いています。土踏まずのアーチをサポートしてくれて(少々後継気味になり?)一日中立って仕事していますが、以前より疲れにくくなっている様に感じます。

- OOFOSはどこで作られているの?
-
ベトナム、韓国、台湾、インドネシアで作られています。
- 何でできているの?
-
他のシューズに類を見ないOOfoamと呼ばれるユニークかつ特殊な素材による一体形成の高密度フォームで構成されています。刺激の強い化学物質、染料、ゴム、ラテックスは含まれていません。
- 本当にリカバリーに役立つの?
-
OOFOSの衝撃吸収技術は、関節のストレスを本当に取り除きます。足や関節に不要なストレスをかけず再生・回復が可能です。激しい運動の後でも普段通り過ごすことができます。
- 何が特徴なの?
-
- まず驚くべき軽さ
- 一歩踏み出すたびに3分の1もの衝撃を減らします。
- 特殊のインソールがその衝撃を受け止めるので、全身のリラックスや再生・回復が可能です。
- ビーチサンダルとは違うの?
-
従来のビーチサンダルは快適である一方、クッション性と土踏まずのサポートには不足があり、時に腱炎を引き起こす原因となり、医療現場の権威はサンダルの着用を推奨しません。
- 履いているうちに伸びますか?
-
伸びるように設計されていません。もし最初に履いたときキツかったり、不快な硬さを感じた場合はサイズを1サイズ上げることをお勧めします。また、違うモデルをお試しください。
- お手入れ方法は?
-
中性石鹸で水洗いできます。40℃以下の水で洗った後、風通しの良い日陰で干してください。
- 寿命は?
-
ランニングシューズと同じくらいの頻度で買い替えをお勧めします。
引用;OOFOShttps://oofos.jp/
最後に
今回は『体整う Racbaki 』vs『リカバリーサンダル OOFOS』 をお届けいたしました。どちらのサンダルも靴ずれなく履く事ができました。Racbakiの効果は、この先履き続けて検証していこうと思いますが、後ろ重心なので初めのうちは歩きづらくて違和感でした。O脚で反り腰・腰痛があるので改善されたらいいなと期待しています。
仕事中はOOFOSを履いていますが、履きごごちは良く疲れが少ない気もします。一日中立って仕事しているので、夕方にはむくみが出るのは仕方ないのか?Racbakiに変えてみたら改善するのか?と検証していきたいと思います。

にほんブログ村
コメント