9月の半ばというのに暑い日が続いておりますが、みなさま体調を崩していませんか?夏バテなのか?身体がだるくて、食欲もあまりなく、モチベーションが上がらない日々を送っていました。
『滋養強壮にはうなぎ』と昔から語り継がれていますが、季節の変わり目である土用は、体調を崩しやすく消化吸収の良いものや疲労回復・エネルギー補給効果があるものを食べるという習慣は理にかなっていると言えますね!
うなぎといえば『蒲焼き』をいただくことが多かったのですが、うなぎは頭からしっぽ、ひれ、内臓まで余すことなく食することができるとか?
この度は、うなぎの串屋さん 新富町にあります 鰻 しらゆき さんへ行ってきましたのでレポート致しますね!まだ食したことがない方は、ぜひ冒険してみてください!衝撃でした!新たな発見に心が踊ること間違いなしです!

うなぎの串屋?
うなぎと言えば『蒲焼き』『鰻重』『ひつまぶし』などを連想しますが、うなぎの串屋さんって?初めてなので、好奇心が刺激され期待が高まります。詳しくはH Pをご覧ください!
最寄駅
有楽町線 新富町駅より徒歩5分。
JR京葉線八丁堀駅、日比谷線八丁堀駅より徒歩3分なので新富町より便利です。

店内はテーブルとカウンター 12席
こじんまりとした店内なので予約した方が安心ですね。火曜日の19時に伺ったのですが、当日予約できました。

まずはお通し
大根の煮物は、鰹節のいい香りがただよい、やさしいお味。梅水晶は、サメの軟骨をサッパリの梅で和えていてコリコリの食感が楽しめました。

生ビールは大好きなプレミアムモルツ。串焼きができるまで少々お時間がかかりますのでとりあえずと、『うなぎの骨揚げ』カリカリの食感に塩コショーがピリッと効いてビールがすすみます。カルシウム補給に良き!

生ビール¥770 うなぎの骨揚げ¥880
鰻串 5本 ¥2400
鰻串は、3本¥1500〜7本まで注文できます。本日は5本セット¥2400をいただきました。
たんざく
まずはたんざく。蒲焼きを短尺にしたもので、手軽に蒲焼が楽しめます。山椒をたっぷりかけていただきました。

あばら身
中落ちといわれる部位で、コリコリとした食感がおもしろい。

ひれ
『これは何?』衝撃なルックスでした。こちらはヒレ部分を串に巻いたものでうなぎ30匹分を使用しているとか!真っ黒くてちょっと躊躇しましたが、セラチン質でトロトロ!!コラーゲンたっぷりでお肌に良さそうです。山椒も良きですが、蒲焼きの甘いタレにワサビのピリ辛も美味しい!

くりから
縦に割いた鰻を串に巻いたもの。塩味で焼き上げた鰻は、サッパリしていてワサビがピリッときいてとっても美味。
きも
うなぎの内臓全体を串に刺したもの。肝のホロにがさと蒲焼きの甘タレが香ばしいく、甘辛が楽しい一本です。

この日は5本ぐししか無かったのですが、これ以外に
- かぶと(頭を蒸して焼いたもの)意外にほろほろと柔らかくて美味しいらしいです。
- れば(うなぎのフォアグラ)うなぎ10匹分の肝臓を一串に刺したもので、濃厚な味わいだそうです。
頭はちょっと勇気が入りますが、うなぎのフォアグラ一度は食してみたいですね!
うなぎの栄養価
うなぎは古くから滋養強壮に良いとされ、疲労回復や夏バテ防止の食べ物として親しまれてきました。
うなぎの栄養価
- 疲労回復を助けるビタミンB群
- 骨や歯を丈夫にするビタミンD
- 抗酸化作用があるビタミンE
- 免疫機能の向上・細胞の成長促進があるビタミンA
が豊富に含まれています。50代の私たちには滋養強壮以外にも骨粗鬆症の予防、美肌にも嬉しい効果が期待されますね!

感想
鰻を土用の日に食べる習慣は江戸時代に始まり、平賀源内(ひらがげんない)に『うなぎが売れない』と相談したところ、『土用の丑の日はうなぎの日』と店頭に張り出して宣伝するように提案されたエピソードが隠されていました。
昔から『土用の丑の日』に鰻を食べる習慣がありますが、土用とは季節の変わり目である 立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間のことを指します。一方、丑の日とは、日にちを十二支で数えた時 うし に該当する日のことで、12日周期で訪れます。天候や気候の変化が大きい夏土用の丑の日には、鰻を食べて体を養生させるのが昔ながらの習慣です。
- 2025年の土用の丑の日は、1月20日、2月1日、4月26日、7月19日、7月31日、10月23日、11月4日
うなぎが頭からしっぽまで余すことなくいただける食材であり、色々な食感とお味が楽しめ、さらに栄養価が高い優れものであることが伝わったら嬉しいです。みなさまもぜひ、うなぎの全てを体験してみてください!穏やかな日常にちょっとしたワクワクが味わえると思います。
しらゆきさんは、ランチもやっていますが、うなぎ串やきは夜だけみたいなのでご注意くださいね!
うなぎの価格が高騰している今、ふるさと納税を利用するのもいいですね!

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント