
しっかり毎日シャンプーしても
次の日のお昼くらいから頭皮の臭いが気になる
頭皮がベタベタする?
フケが落ちてきて痒くなる?
憂鬱になりますよね?
- 正しいシャンプーの方法
- 頭皮の臭い対策にオススメアロマエッセンス
- なぜ?頭皮が臭うのか?
- アロマが頭皮の臭い対策に役立つ理由と活用法
- 安全にアロマを楽しむための注意点
今回は、なぜ頭皮の臭いがするのか?その原因と対策について、アロマの活用術もあわせてお届けしたいと思います。最後まで読んでいただけると嬉しいです🌷
まずはシャンプーの正しい方法の確認から!


河北メイクで有名な河北裕介氏によると『髪の健康と美髪』の秘訣は正しいシャンプーをすることでした。
- 毛を起こすイメージで
- 頭のハチをマッサージします


- シャワーヘッドを地肌にくっつけて、しっかりと濡らします
- シャンプーは手でしっかり泡立てます
- 弱酸性のシャンプーがオススメです
- 髪の中間から毛先はゴシゴシNG
- 側頭筋をマッサージし、後方へ流し、胸鎖乳突筋の方までマッサージします
- ハチの部分をおし後ろへ流す感じ
- 頭皮から毛先へ向けてシャンプーを洗い流すように
- 地肌にシャワーヘッドを押し付け、しっかりと洗い流します
- トリートメントは頭皮につけないように注意
- コームで満遍なく全体に行き渡るように


- ドライヤーは毛先ではなく、根本を起こしながら乾かします
- 毛をブラシの様にマッサージしながら行うと良いでしょう
マペペの3Dブラシ
シャンプーを購入の際に目に留まったのが、こちらのマペペのブラシ。面白い構造が気になりました。美しい髪と頭皮のためには『ブラッシングが大事!』なので、新調してみました。






実践!頭皮の臭い対策におすすめのアロマオイルと活用術


頭皮ケアにおすすめのエッセンシャルオイル活用術をお届けいたしますね。
- ティーツリー;足裏の臭いケアにも効果あり!少量ずつすり込んで!掃除や洗濯のすすぎ水に加えても!
-
強い抗菌・抗真菌作用があり、頭皮の雑菌の繁殖を抑えるのに役立ちます。すっきりとしたシャープな香りで気分転換にも。
- ペパーミント;食後に摂取し、香りで息も思考もすっきり!勉強やドライブの際にも気分転換によき!
-
清涼感があり頭皮をすっきり。血行促進作用もあるため頭皮の活性化に期待。刺激が強いので少量から試してください。
- ユーカリ;ココナッツオイルと一緒に胸元に塗布したり、ボディスプレーに加えて一振り!爽快感が前向きに
-
抗菌・抗炎症作用があり、頭皮を清潔に保ちます。スーッとしたクリアな香りが特徴です。
- レモン
-
爽やかな香りで皮脂の分泌を調整する働きがあります。光毒性があるので、使用後すぐに強い紫外線を浴びることはお避けください。
- クラリセージ
-
エストロゲン様作用、リラックス効果、デオドラント効果、細胞再生作用があり、オイリー頭皮や毛髪に適しています。
<材料>無水エタノール5ml+精製水45ml+上記エッセンシャルオイル3〜5滴
<使い方>
- スプレーボトルをよく振ってから頭皮から15cm程離して数回スプレーします。
- 指の腹で優しくマッサージするように馴染ませます。
- 特に臭いの気になる部分には丁寧に馴染ませましょう。
- スプレー後はすぐに髪を乾かす必要はありまっせんが、気になる場合はドライヤーの冷風で軽く乾かしてください
<ポイント>
- お出かけ前や、日中匂いが気になった時にこまめに使用できます。
- スプレーズル前にブラッシングで頭皮の汚れを軽く落としておくとより効果的です。
- 冷蔵庫で保管すると、使用時の清涼感がアップします。
<材料>ココナッツオイル30ml+ローズマリー6滴
<使い方>
- キャリアオイル(ココナッツオイル)にローズマリー・ティーツリー・ラベンダーなどを希釈したマッサージオイルを作ります。
- オイルを手のひらで温め、頭皮全体に優しくなじませます。
- 指の腹で頭全体を丁寧にマッサージ。生え際から頭頂部に、襟足から頭頂部に向かって円を描くようにマッサージするのが効果的です。
- 蒸しタオルで頭を覆い、10分ほど置いてから丁寧に洗い流します。
<ポイント>
- マッサージは爪を立てずに指の腹で行いましょう。
- 週に1〜2回のスペシャルケアとして取り入れる。
- オイルが残るとベタつくのでシャンプーは2回するといいでしょう。
- しっかりと洗い流します。
<材料>いつものシャンプーにローズマリーを1滴入れて使用。
<使い方>
- 普段のシャンプーを手のひらに適量取ります。
- おすすめのエッセンシャルオイルを1〜2滴加えてよく混ぜます。
- 通常通り、頭皮をマッサージするように丁寧に洗い、しっかりとすすぎます。
<ポイント>
- まずは乾いた髪の状態で、しっかりとブラッシングして汚れを浮き上がらせます。
- シャワーのお湯で1分位よ洗いします(地肌にシャワーヘッドを付けるとしっかりと濡れて洗えます)
- シャンプーはネットでしっかりと泡立て頭皮をマッサージするように洗います。
- シャンプーは泡立ちがよく、頭皮に優しいアミノ酸系のものがおすすめです。
- 精油を混ぜすぎると刺激になることがあるので少量1〜2滴から試してください!
- 洗い残しがないように、丁寧にすすぎましょう!


なぜ?頭皮の臭いの原因
50代女性に多い頭皮の臭いの原因をみていきましょう。
加齢による皮脂分泌量の変化
年齢を重ねると皮脂腺の機能が低下し、脂肪酸が酸化しやすく過酸化脂質が生成されます。過酸化脂質は、頭皮のベタつきや独特の油っぽい臭いや、加齢臭のようなニオイを発生させます。また、頭皮の炎症やかゆみを引き起こし、酸化した皮脂は毛穴に詰まりやすく、頭皮のターンオーバーを妨げる原因になることがあります。
女性ホルモンのバランスの乱れ
更年期を迎える頃から、女性ホルモンの分泌量が大きく変動します。女性ホルモンであるエストロゲンは皮脂の分泌を抑制する働きがありますが、相対的に男性ホルモンの影響が強くなり、皮脂の分泌量が増加することがあります。皮脂の分泌量が増えると常在菌が繁殖しやすくなり、菌が皮脂を分解する際に発生する脂肪酸などの代謝物が臭いの原因となります。
頭皮の乾燥
加齢とともにセラミドが減少し、頭皮の水分保持能力が低下することで、乾燥しやすくなります。乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなるだけでなく過剰な皮脂分泌を招き、結果的に臭いやベタつきの原因となることもあります。
シャンプー剤やスタイリング剤の残留
シャンプーやコンディショナー、スタイリング剤などが十分に洗い流されずに頭皮に残ってしまうと、酸化したり雑菌の繁殖を促したりして、臭いの原因になることがあります。
生活習慣(飲酒・食事・ストレス・睡眠不足)
- 脂質の多い食事;皮脂の分泌が増加しやすく、それが酸化することで不快な臭いの原因となる。
- 糖分の過剰摂取;皮脂の過剰分泌を促し、体内で分解される際に発生する代謝物が、汗などを通して体臭や頭皮の臭いとして現れます。
- タンパク質の過剰摂取;分解される際にアンモニアを生成し、汗などを通して体外に排出されます。
- 偏った栄養バランス;ビタミン・ミネラル・食物繊維などが不足すると、ターンオーバーが乱れたり、抵抗力が低下したりして、頭皮の健康状態が悪化し、臭いの原因菌が繁殖しやすくなることがあります。
- 睡眠不足;成長ホルモンや自律神経の働きは乱れ、皮脂の分泌が過剰になり、頭皮のターンオーバーが滞ったり、免疫力の低下にも繋がり、常在菌のバランスが崩れ臭いの原因となります。
- ストレス;自律神経のバランスが乱れ、男性ホルモンの分泌が一時的に優位になり、頭皮の皮脂分泌が増加しべたつきや臭いの原因となります。
- 運動不足;汗をかく機会が減り、汗腺の機能が低下。本来サラサラしているはずの汗が、老廃物やアンモニアなどのニオイ成分が多く含まれる汗になる。また、血行不良になり頭皮の老廃物の蓄積、ターンオーバーの乱れ、バリア機能の低下を招きます。
- 喫煙・飲酒;喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血行を悪くします。タバコの煙に含まれる有害物質が皮脂と混ざり合って特有のニオイを発生させます。アルコールは体内でアセトアルデヒドに変わりますが、体臭や口臭の原因になることが知られていますが、汗に混じって排出されるため頭皮の臭いの原因にもなります。
頭皮の常在菌のバランスの乱れ
健康な頭皮には常在菌が存在し、皮膚のバリア機能を保っています。しかし、洗いすぎや不適切なケアによって常在菌のバランスが崩れると、特定の菌が増殖し臭いの原因となることがあります
紫外線
頭皮は紫外線の影響を受けやすく、紫外線は皮脂の酸化を促進し、ニオイを発生させる可能性があります
洗い方の問題
シャンプーの泡立ちが不十分だったり、すすぎ残しがあったりすると、汚れや皮脂がきちんと落ちずに臭いの原因になります。また、爪を立ててゴシゴシ洗うと頭皮を傷つけてしまい、炎症を起こして臭いの原因になることもあります
頭皮のターンオーバーの乱れ
女性ホルモンは皮膚のターンオーバーを正常に保つ働きを担っています。ターンオーバーが乱れると、古い角質が剥がれにくくなります。毛穴に詰まりやすくなり皮脂や汚れと混ざって酸化し、細菌の繁殖を促して臭いの原因となる
アロマが役立つ理由


アロマテラピーが頭皮の臭い対策に役立つ理由は多岐に渡ります。エッセンシャルオイルに含まれる様々な芳香成分や薬理成分が頭皮の悩みに多角的にアプローチしてくれそうです。
血行の促進〜ローズマリー・ペパーミント・ジンジャーなど
血管を拡張したり、血行を促進したりする作用があります。頭皮の血行が促進されると毛根への栄養供給がスムーズになり健康な髪の成長を促し、頭皮のターンオーバーを正常化する助けとなります。
抗炎症・鎮静効果〜ラベンダー・カモミール・ティーツリー
頭皮の炎症やかゆみは、フケや抜け毛、臭いの原因となることがあります。一部の精油には抗炎症作用や鎮静作用があり、これらの症状を和らげる効果が期待できます。
抗菌・抗真菌効果〜ティーツリー・ユーカリ・ラベンダー
頭皮には常在菌が存在しますが、特定の菌が過剰に繁殖するとフケやかゆみの原因になります。抗菌作用や抗真菌作用があり、これらの菌の繁殖を抑える効果が期待できます。
皮脂のバランス調整〜レモン・グレープフルーツ(分泌抑制)イランイラン・サンダルウッド(分泌促進)
皮脂の過剰な分泌はベタつきや臭いの原因となり、逆に分泌不足は乾燥やかゆみの原因となります。精油には皮脂の分泌を調整する作用があると言われています。
リラックス効果〜ラベンダー・ベルガモット・スイートオレンジ・クラリセージ
ストレスはホルモンバランスを乱し、皮脂の過剰分泌や頭皮の血行不良を引き起こすことがあります。アロマの香りを嗅ぐことでのリッラックス効果は、ストレスを和らげ頭皮の健康維持につながります。
頭皮の保湿効果〜ホホバオイル・アルガンオイル・スイートアーモンド
エッセンシャルオイルは、キャリアオイル(植物油)で希釈して使用することで、頭皮に潤いを与え乾燥を防ぐことができます。キャリアオイル自体にも保湿効果や栄養が豊富に含まれています。
毛穴のクレンジング効果〜ティーツリー・ペパーミント
毛穴に詰まった汚れや皮脂を溶解するのを助ける効果があります。頭皮を清潔に保ち臭いの発生を抑えることができます。


アロマテラピーとは?
エッセンシャルオイルはその芳香化合物を抽出して集めたものです。キャップを開ければ気化して香りを放ちます。エッセンシャルオイルの香りには、嗅ぐだけで気分を高揚させたり、落ち着かせたりする働きがあります。
安全にアロマを楽しむための注意点
- 必ず無水エタノールを使用してください。消毒用のエタノールは水分を含んでいるので精油が混ざらないことがあります。
- 肌が弱い方は、必ずパッチテストをしてください。無水エタノールの量を減らすか、代わりに植物性のグリセリンなどの可溶化剤を使用する方法もあります。
- 直接肌に触れるものなので、高品質でピュアなエッセンシャルオイルを選んでください
- エッセンシャルオイルを沢山入れて高濃度にすることはやめてください。肌荒れの原因になります。
- 妊娠中や特定の疾患がある場合は専門家や医師に相談してから使用してください。
- 必ず希釈して使用してください。無水エタノールやキャリアオイル(ココナッツオイル・アルガンオイル・ホホバオイル・スイートアーモンドなど)
ヘアスクラブ
ヘアスクラブは、頭皮のケア方法の一つで注目されています。表参道ヒルズにあるダヴィネスさんで購入して試してみました。[ダヴネスエッセンシャル ソル スクラブクレンザー エイジングケア/スクラブシャンプー]です。


ダヴィネスは北イタリアの小都市パルマの伝統とホスピタリティに溢れ、豊かな食文化に彩られた美しい街にあります。『サスティナブルビューティー』〜美を持続可能にするということは、人々が自分自身と自らがいき、働いているその環境、そして愛するもの全てを大切にすること〜をすすめています。
豊富なラインナップからご自身の頭皮・髪の状態に合わせてピッタリのアイテムが選べるので、お悩みをご相談ください。今回は頭皮の臭い対策に[ダヴネスエッセンシャル ソル スクラブクレンザー エイジングケア/スクラブシャンプー]を選んでくださいました。
使用してみて、香りはほのかにしてスクラブは細かめです。泡立ちがよいので頭皮をマッサージしながら数分経過、髪の毛全体は泡で優しく包み込むようにしたのですが、キシキシきしみました。今回はコンディショナーを購入していないので普段使用中のPlus eau を使用しましたが、すっとなじみ、髪の絡みがとけて指通りが良くなりました。お風呂上がりの髪はサラサラで頭皮もスッキリ爽快。(ペパーミントのような爽快感ではありません)




- ヘアスクラブのメリット
-
1・毛穴の詰まりを解消し、臭いの原因を除去;シャンプーだけでは落としきれない皮脂や汚れ、スタイリング剤が毛穴に詰まると雑菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因に。ヘアスクラブはこれらの詰まりを物理的に取り除く効果が期待できます
2・頭皮の血行促進;スクラブの適度なマッサージ効果によって、頭皮の血行が促進されます。血行が良くなると、髪の成長に必要な栄養が行き渡りやすくなり健康な髪の育成をサポートしてくれます
3・頭皮のターンオーバーを正常化;古くなった角質が剥がれ落ちるのを助け、頭皮のターンオーバーを正常に近づけることで健康な頭皮環境を保つことができます。
4・爽快感とリフレッシュ効果;スクラブ後の頭皮はスッキリとし、爽快感やリフレッシュ効果が得られます
- ヘアスクラブのデメリット
-
1・頭皮への刺激;スクラブの粒子やマッサージによって、頭皮に刺激を与える可能性があります。特に乾燥肌や敏感肌の方は注意が必要です
2・乾燥を引き起こす可能性;過度なスクラブは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥を引き起こすことがあります
3・頻繁な使用は避けるべき;毎日使用すると頭皮に負担がかかりすぎるため、週に1〜2回程度の使用が推奨されます
4・製品選びが重要;スクラブの粒子が粗すぎたり、配合成分が合わない場合頭皮のトラブルの原因になることがあります
5・洗い残しに注意;スクラブが頭皮に残ってしまうと、かえって毛穴の詰まりを引き起こす可能性があります。丁寧に洗い流す必要があります
終わりに
頭皮の臭いの原因と対策について、エッセンシャルオイルを使用したセルフケア方法をお届けいたしました。自宅でのケア以外にも、美容室でのヘッドスパも心地よくてすっきりしますのでおすすめです。
頭皮の臭いケアにおすすめの精油(エッセンシャルオイル)は
抗菌・消臭効果;ティーツリー・ペパーミント・ユーカリ・レモン
皮脂バランス調整;ラベンダー・ゼラニウム・ローズマリー
doTERRAのエッセンシャルオイルは、高品質なのでお値段もお手頃とは言えません。
ティーツリー¥5600 ラベンダー¥6200 レモン¥3300 ローズマリー¥4500 ゼラニウム¥9600
アロマオイルで頭皮マッサージをしてからお風呂に入る習慣に変えましたが、翌日の頭皮のニオイを比べてみたら、心なしか臭くない気がします。今までトラブルを起こしたことがないので、安心して使っていただけるとは思います。しかし、肌質は人それぞれ異なるので、必ずパッチテストをしてからのご使用をお勧め致します。ご自身のライフスタイルに合ったものを上手に取り入れて、少しでも快適な毎日が送れることを願っています🌷


にほんブログ村


にほんブログ村
コメント