子供達が成長すると共に手が離れ、自分時間が沢山持てるようになりました。嬉しくて、初めのうちはNetflixやprime video・CS放送で、韓国ドラマをALL Nightで見続ける日々を送り、楽しく過ごしていました。
が、ある日ふと『こんなことばかりしてていいの?このままではダメになるでしょう!』となんとも言えない虚しさと焦りが出てしまいました。
『どういう自分になりたい?』『どういう人生を歩もうか?』『セカンドライフを豊かに送りたい』そのためには、『何が必要か?どうするべきか?』答えを探すために本を読み漁りました。

50からもっと幸せになる・・・
本を読むのが好きで東野圭吾さんや百田尚樹さん林真理子さんなどの小説ばかりを読んでいました。楽天で本を探していたら『エレガントな終活』というフレーズに惹かれ思わずポチッとしてしまいました。
50代は人生のターニングポイント
- いらないものは手放し、自分のために豊かな時間を楽しむ
- 自分で生きていける力をつける
- 限りある命を意識して、今の自分にとって最も心地よい価値を大切にする
- 今までの自分を労い、生き甲斐を求めて自分らしく生きる
- 熟年離婚でも、卒婚でも無く友情という形で繋がっていく夫婦の形
など求めすぎず、最善を尽くす生き方の提案が書いてあります。
セカンドライフをどのように生きていくか?
を考えるきっかけを与えてくれる本でした。ただ漠然と日々を送るのは本当にもったいない。
- お母さん、妻としてのやらされ感
- 無くても困らないもの
は手放して、
- 自分の生き方を見つめ直し、本当にやりたい事をして達成感を味わう
- 本当に心を許し、安心できる人を大事にする
- 今日が人生最後の日だと、この時を悔いなく生きる
- 自分という物語をどう描くか?
立ち止まって考えてみるきっかけになる本でした。
資産運用
どっちかというとどんぶり勘定で、家計簿をつけようとアプリを入れても長続きぜず、見直しもできないいい加減な性格です。老後2000万円問題が世の中を騒がせた時に、『少子化が進み老後年金がもらえないかも?』と漠然とは思いましたが『自分で蓄えるにはどうしたらいいのだろう?』と気づき、資産運用に興味を持ち始めました。

今の低金利の時代、銀行に預けるだけでは増えません。しかし、お恥ずかしながらどの様に資産運用していけば良いのかは?無知でした。まず、YouTubeで資産運用の番組を見て、楽天で資産運用に関する本を探してみました。
豊かな日々を送るにはやはり先立つもの、まずは『資金』が必要ですよね?仕事はしていますが、お給料が上がるのはそんなに期待できないし、インフレで物価が上がる一方です。その中で『資金』を増やすにはやっぱり『資産運用をしなければ無理』という結論に達しました。
まず初めに手に取ったのは『お金の大学』です。『日常生活でできることからまずは始めよう!』から具体的な『資産運用について』まで5つのステップで解説してくれています。資産運用初心者には分かりやすい一冊でした。この本をきっかけにFPと簿記の勉強をして資格取得、資産運用も始めました。
今はYouTubeでも色々な先生が教えて下さいます。その情報が正しいのか?自分で判断する能力も必要になります。勉強するに越したことはありませんよね。2024年から新ニーサ制度に変わり、長期間税金を取られずに資産運用ができる様になりました。65歳まで仕事を続けようと思っている方はiDeCoも使えます。iDeCoは来年から大幅に増額でき、節税効果のあるお得な制度ですので、上手に活用できたら良いですね!

泣けちゃう本
最近では、泣くことがありませんでした。が、この小説は一気読みで、涙が止まりませんでした。これまでの人生において、こんなに苦しんだ経験もなく、こんなにも深く人を愛した経験がなかったので・・・色々考えさせられる本でした。ある意味羨ましい人生かもしれません。心が洗われる一冊 ぜひ読んでいただきたい一冊です。

こちらはいつもの『東野圭吾』さんの小説とは違うタッチだったので選んでみました。サラッと読める本ですので、眠れない夜にサクッと読むには良いかもしれませんね?『そしてバトンは渡された』も感動の一冊でおすすめです。


にほんブログ村
コメント