MENU
カテゴリー
目次

well-being50代からの人生を楽しむ[京都日帰りひとり旅]嵐山・トロッコ列車

2024年11月13日京都ひとり旅最終章は現実逃避。非日常の空間『トロッコ列車に乗って紅葉を愛でる』をお送りいたします。今回トロッコ列車に乗るのは初めて。どの様な景色が広がっているのか?どれほどの見応えがあるのか?期待が大きい反面、不安もたくさのひとり旅。チケットの取り方、発券の仕方、往復必要なのか?どの駅まで買えばいいのか?想像がつかなくて困りました。これから一人で旅行しようとしている方の不安解消のお役に立てれば嬉しいです🌷

今回京都までのアクセスは『東海ツアーズEXずらし旅〜日帰り』にお世話になりました。友人と・家族との旅行も勿論楽しいですが、”フラッと気分転換に旅行したい””予定を合わせるのが面倒””一人でゆっくり考え事をまとめたい”など、大人なひとり旅にもぴったりです『東海ツアーズEXずらし旅〜日帰り』の詳細はこちらの記事に書いてありますので良かったらご覧くださいませ!

目次

東京駅から新幹線で2時間ちょっと

今回も『JR東海ツアーズずらし旅〜日帰り』にお世話になりました。今回は始発ではなく7時の新幹線にて向かいました。指定席なので気持ち的にも安心でグッすりおやすみできるもの嬉しいです。

京都駅から嵯峨野嵐山駅へ JR線でのアクセス

新幹線を降りて、JR京都駅からJR嵯峨野線にてJR嵯峨嵐山駅へ向かいました。19分ほどでJR嵯峨嵐山駅へ到着します。嵐山と聞くと遠い場所と思い浮かべるのですが、思ったより近くて驚きです。

JR嵯峨嵐山駅下車、改札を出て左手 南口へ向かい階段を降ります。すると茶色の煉瓦の建物『トロッコ嵯峨駅』が見えますので迷う心配はありませでした。

トロッコ列車 チケット購入方法

改札口の右手に窓口があり、二人の係員さんが在籍して対応しています。今の時期はネット予約で完売し、当日券は手に入らないそうなので気をつけてくださいね!スクショした物は無効です。入場するときにQRコードをその場で提示してタブレットにかざしてチェックインしますので、スマートフォンやタブレットが必要です。

トロッコ列車のご予約はこちらから https://www.sagano-kanko.co.jp/?ネットで事前のご予約は必須です!

トロッコ嵯峨駅改札口

トロッコ嵯峨駅15:05発座席番号7D〜トロッコ亀山駅15:25到着便でした。トロッコ亀岡駅では何も予定せず改札を出ずに帰ることにしました。なので帰りの電車のチケットは、トロッコ亀岡駅到着直後 5分後の列車15:30発〜15:50トロッコ嵯峨駅着にしました。

トロッコ列車のチケット

チケットはこんな感じです。『スクリーンショットでのご利用は不可です』と明記されておりますので気をつけてくださいね!

赤・黒・黄色の可愛らしいトロッコ列車でした。木製で、裸電球がぶら下がっていて昭和レトロな列車で5両編成です。ディーゼル機関車に引かれて走ります。保津川沿いを走ったり、竹林が出てきたり、トンネルをくぐったりと鐘の音が聞こえたり・・・非日常の列車に乗って渓谷の旅をお楽しみください。

トロッコ列車

駅員さんの素敵なミュージカルで出発です!列車の速度は速い自転車くらいだそうで、7キロを約25分かけて走るそうです。

今回はトロッコ嵯峨駅からトロッコ亀山駅往復のチケットを購入しました。片道880円です。行きは1号車7D窓際の席で帰りは3号車3C通路側の席でした。そこからの景色をお届けいたします。

トロッコ保津峡駅は保津川にかかる吊橋を渡ったところにあります。ハイキングコースとしても知られ、桜・新緑・紅葉の時期にはハイキング客で賑わいます。

トロッコ亀岡駅は明智光秀が治めた亀山城の城下町として栄え、保津川下りへのアクセスも便利でラフティング体験・観光馬車による散策も楽しめる拠点です。

近くにJR馬堀駅があるので、トロッコ亀岡駅までの片道切符だけ購入し、帰りは馬堀駅から次のスポットへ行くのもありかと思います。

往復乗った感想です

往復乗った感想ですが、席は1号車の偶数席の窓際 A とD を予約することをお勧めいたします。おすすめの写真スポット、ロケーションがいいのは断然右側でした。行きに右側の窓際の席に座れたら満足できるので、帰りはJR馬堀駅から市内観光へ向かうのもおすすめです。

見て頂いた通り、紅葉はまだ先!今年は暖冬の為紅葉が遅れているらしくて、残念ながら少し色づき始めたばかりでした。最低気温が8℃を下回る様になってから3週間後が見ごろになるみたいなので、11月末〜12月の頭が見頃になる予定ですね。11月13日でヒートテック・ニット・ジェケットを着ていましたが肌寒く感じたので、12月にはダウンジャケット・マフラー・手袋があった方がいいかと思います。

保津川下りの船とすれ違いました。エール交換をお願いしますね!

こちらに見える建物は『星のや 京都』さんです。風光明媚な嵐峡の地は、かつて平安の貴族たちが四季を愛でながら過ごす別邸を構えた場所でした。悠久の時が流れる地で、脈々と受け継がれてきた匠の技。現在の利便性の良さと融合させながら快適な空間を蘇らせたそうです。都の歴史に思いを馳せ、時を忘れる体験は星のや京都ならでは!!

ふるさと納税を使って『星のや京都』に泊まるのも良いかもしれませんね。非日常の空間で、日頃の疲れを癒して英気を養うのも良いかもしれませんね!


にほんブログ村 美容ブログ 50代女磨きへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次